











こんな症状はありませんか? SYMPTOMS


ワンちゃん・ネコちゃんの目に、以下のような症状はありませんか?
チェックしてみましょう。
- 目やにが多い
- 涙が出ている
- 目が赤い
- 目が白い

こんな病気の可能性があります POSSIBILITY
01犬の主な目の病気
白内障
目の水晶体が何らかの原因で白く変性する病気です。見た目的にも、目が真っ白に変化していき、視力にも影響します。
人間の場合は老化が主な原因ですが、犬の場合は比較的「若年性」の病気で、特定の犬種では白内障になりやすいことが知られています。手術も選択肢の一つですが、点眼薬による治療も必要です。緑内障
眼圧が上がり、神経や網膜の機能に影響して視野や視力に影響する病気です。眼圧が上がると目に痛みが生じるため、目を気にする様子が見られることがあります。
眼圧を下げるため、点眼薬で改善を図ります。点眼薬で十分に眼圧が下がらない場合は、点滴で利尿剤を投与することもあります。
02猫の主な目の病気
結膜炎
結膜(まぶたの裏側)にウイルスや細菌が入り込んだり、アレルギー反応を起こしたりすることで、炎症を生じた状態を指します。
目やにや涙が増える、充血するといった症状が出ます。原因に応じて、点眼薬を使用して治療します。角膜炎
ケガや感染症、アレルギーなどによって、目の表面の「角膜」が傷ついた状態です。放っておくと傷が深くなってしまい、最悪の場合は失明にもつながります。
角膜には神経が通っているため、傷つくと強い痛みを感じ、目を壁や床にこすりつけるような様子が見られることが多いです。点眼薬や内服薬の治療、手術などが選択肢となります。
03その他
カリシウイルス感染症
猫の目やにや鼻汁、唾液が感染源となり、感染した猫と食器を共有・グルーミングをするなどの行動で感染が広がります。
効果的な治療がないため、症状を緩和させる治療を行い、回復を待ちます。ワクチンで予防が可能な感染症です。猫ヘルペスによる結膜炎・角膜炎
猫ヘルペスに感染すると、目やにや涙の増加、結膜浮腫、結膜炎、角膜炎など多彩な症状が現れます。
抗ウイルス薬を使って処置します。ワクチンでは完全に感染を予防することはできませんが、症状が出る期間を短くする、症状を軽くするといった効果が期待できます。
当院の眼科治療の特徴 FEATURES

- 01
各種検査機器を使用した
的確な診断スリットランプ(水晶体や角膜などの状態を観察する機器)、眼圧計(眼圧を測定する機器)、超音波検査機器など、動物の目の診察・治療に必要な機器を取り揃えています。
目の表面だけでなく、目の内側、奥までしっかりと観察できます。 - 02
さまざまな症例に
対応可能な
経験豊富な獣医師が在籍点眼薬や内服薬での治療だけでなく、目の手術にも対応可能です。
より高度な手術が必要と判断する場合には、二次診療施設への紹介も行っております。 - 03
眼科学会の
教育に準じた治療眼科学会が推奨する、最新治療を提供します。高品質な施術ができるよう、診断・治療法のアップデートも欠かさずに実施しておりますのでご安心ください。


Flow 眼科診療の流れ
FLOW 受付・問診
ご来院いただいたら、まずは受付をお願いします。事前に、WEB問診の回答にご協力ください。
FLOW 身体検査
目の状態をお伺いし、検査・処置をするにあたり、全身の状態に問題がないかどうかの確認をします。
FLOW 検査・処置
必要な検査や処置を行います。
FLOW 今後の治療計画のご説明
前の病院での状況などを丁寧にヒアリングし、あらゆる選択肢と治療方針をご提示します。
FLOW 会計・次回予約
お会計の後、必要な場合は次回予約をお取りください。


