











こんな症状はありませんか? SYMPTOMS


次のような異変に気がついたら、お早めに受診してください。
- 下痢をしている
- 食欲が落ちている
- 嘔吐している
- おもちゃを飲み込んだ
- 口や目の粘膜が黄色い

こんな病気の可能性があります DISEASE
01犬の主な消化器科の病気
膵炎
膵臓の炎症によって、膵臓の消化酵素が漏れ出して、細胞がダメージを受ける病気です。犬の「急性膵炎」では、元気がなくなる・食欲が落ちる・嘔吐する・呼吸が浅く早くなるといった症状が見られます。
重症になると、呼吸困難やショック状態になることもあり、命に関わる重大な病気です。 抗菌薬、輸液などを使用した治療が必要です。再発予防のため、食事療法も推奨しています。軽度〜中等度の膵臓の炎症が続く「慢性膵炎」は、元気がない・食欲が落ちる・下痢といった症状が見られやすいですが、無症状の場合もあります。炎症性腸疾患
消化管内で食べ物や腸内細菌などに対する過剰な免疫反応が起こることで、炎症が続いてしまう病気です。人間にも増えている病気ですが、犬にも発症します。
食欲が落ちる、嘔吐する、便がゆるくなるといった症状が出やすいほか、お腹に水が溜まるケースも少なくありません。免疫抑制剤を使った治療や、食事療法などが選択肢となります。
02猫の主な消化器科の病気
急性胃腸炎
胃腸の炎症のことを指します。猫は、「引越しをした」「慣れない食べ物を与えた」など、ちょっとした変化やストレスでも急性胃腸炎を発症しやすいです。
軽度であれば、数日休めば回復しますが、下痢や嘔吐が続くようなら投薬治療や食事療法で改善を図ります。腸閉塞
異物誤飲や腸重積、腫瘍などによって物理的に腸が詰まってしまう「機械的イレウス」と、腸の麻痺や痙攣が原因で腸の内容物が滞る「機能的イレウス」の2つに大きく分けられます。
嘔吐を繰り返す・便が出ない・腹痛・食欲がない、といった症状が代表的です。腸が塞がって時間が経過すると、腸が壊死して危険な状態となることもあります。手術が必要ですので、少しでも異変を感じたら放置せず、早めにご来院ください。
03その他
下痢
細菌やウイルス・寄生虫による感染症、ストレス、異物誤飲、消化管の病気などが原因として考えられます。元気や食欲の有無、便の状態や回数をよく観察してください。
便の写真や実物を持って受診すると、診断の助けになります。回数や程度がひどい、血液が混じっている場合は早急に受診しましょう。嘔吐
猫は、比較的「嘔吐」が多い動物です。毛玉を吐き出すことも多いので、慣れてしまってあまり慌てない飼い主さんもいらっしゃるでしょう。
しかし、1度に何回も嘔吐を繰り返したり、黄色や緑色のものを吐き出す、元気がない、嘔吐が続いている症状が見られる際は、危険信号となりますので、医師の診察を受けてください。便秘
便秘は、水分不足やストレス、運動不足、腸の病気などが原因で生じます。いつもよりトイレの滞在時間が長く力んでいる、便が固くコロコロしている、排便がないなどの様子は、便秘のサインです。病院に相談しましょう。
便秘が続くと、腸の作用により溜まった便からさらに水分が奪われ、どんどん便を排出しにくくなり、悪化すると、食欲が減退したり、嘔吐することもあります。内服薬による便の調整だけでなく、トイレなどの環境づくりやフードのアドバイスなども可能です。胆管炎
肝臓で作られた胆汁を十二指腸まで運ぶ「総胆管」に炎症がある状態です。
肝臓・膵臓・十二指腸は繋がっているため、胆管炎になると他の臓器でも炎症を起こしているリスクがあります。
食欲が落ちる・元気がない・発熱・嘔吐といった症状が代表的です。
猫の場合、食欲不振が数日でも続くと、肝リピドーシスといって肝臓に脂肪が蓄積して肝不全のような状態となりますので、早い対処が必要です。
当院の消化器科治療の特徴 FEATURES

- 01
最先端機器の導入
内視鏡、レントゲン、エコーなど、消化器病の検査・治療に必要な機器を導入しています。
体の小さな小型犬や猫でも最小限の苦痛で検査・治療ができるよう、内視鏡のサイズにも配慮しています。 - 02
内視鏡や超音波を用いた
正確な原因究明消化器の病気は、実際に中を見なければ分からないものも多いです。
内視鏡検査やエコー検査をすることで、根本的な原因の特定・適切な治療に繋げることが可能です。 - 03
専門医が在籍
動物の消化器病を専門とする獣医師が在籍しており、専門的な治療を施せます。
症状がよくならない方のセカンドオピニオンも受け付けております。お気軽にご相談ください。


FLOW 消化器科診療の流れ
STEP1 受付・問診
ご来院いただいたら、まずは受付をお願いします。WEB問診の回答にご協力ください。嘔吐や下痢の写真・実物などをお持ちの方はご持参ください。
STEP2 身体検査
症状をお伺いしながら、体の状態を確認します。
STEP3 検査・処置
エコー検査や採血、内視鏡検査など、必要な検査・処置を行います。
STEP4 今後の治療計画のご説明
前の病院での状況などを丁寧にヒアリングし、あらゆる選択肢と治療方針をご提示します。
STEP5 会計・次回予約
お会計の後、次回のご予約をお取りください。


