





当てはまるものがあれば、歯周病の可能性があります THERE IS A POSSIBILITY


ワンちゃん・ネコちゃんも歯周病になります。
以下のような症状に当てはまっていないか、チェックしてみましょう。
- お口が臭う
食事の後でもないのに、口臭が気になる…独特な強い臭いは、歯周病菌が発生させるガスのせいかもしれません。
- 歯ぐきが赤い
歯周病により、歯ぐきに炎症が起きると、歯の付け根が赤くなり
ます。以前よりも歯ぐきが赤い気がするという場合は、動物病院で
チェックすることをおすすめします。 - 歯が長くなったように見える
歯周病が進行して歯ぐきが痩せると、歯ぐきが下がり、歯が長くなったように見えます。
- 硬いものが食べにくそう、嫌がる
好きだったはずのドライフードやおやつを残すようになっていませんか?
歯周病が原因で、歯がぐらつき、痛みで食べられないのかもしれません。
歯周病とは?

歯周病は、歯垢の中の細菌が原因で、歯茎や歯の周りの歯周組織に炎症を引き起こす病気です。歯肉だけに炎症がある「歯肉炎」の段階であれば、元の状態へ戻すことができますが、進行して歯の周りの組織にまで炎症が広がった「歯周炎」になると、回復が難しくなっていきます。歯肉炎・歯周炎は専門的な治療が必要です。処置をしなければ、症状は進行して重症化してしまいます。
出血する・膿がたまる・硬い食事が取れなくなるといった症状のほか、重症化すると顎の骨が溶けたり、血液に細菌が入り込んで、心臓や腎臓にダメージを与えたりと、多くの影響が出ます。小さいうちから、適切なオーラルケアで歯を守りましょう。

無麻酔歯石取り・
麻酔下歯石処置の違い DIFFERENCE
無麻酔歯石取り
麻酔をかけずに行う歯石取りです。麻酔を使わないため、持病で麻酔が体の負担になる子にも施術できること、費用が安いことがメリットです。
ただし、お口の中の正確な検査と歯周病の治療が不可能であることを予めご了承ください。麻酔下歯石処置
お口の中を十分に診察・検査した上で、適切に施術するためには、無麻酔よりも、麻酔を使った治療が不可欠となります。
できるだけ安全に施すためには、術前の検査と麻酔が必須です。一方で、多少なりとも体への負担が避けられないことや、治療内容により費用がかかる点はデメリットとなります。
当院では、基本的に「麻酔下歯石処置」をおすすめしています。動物たちの長い一生を見据えると、健康な歯や口内環境を保つことが非常に重要です。 いつまでも好きなフードを楽しめること、感染症などの病気にならず健全に過ごすことは、動物たちの幸せにつながると考えています。
麻酔を施す歯科処置は、かわいそうに思う飼い主さんもいるでしょう。ですが、無麻酔歯石取りだけでは、歯周病の予防・治療はできません。せっかく処置をするのであれば、できるだけ麻酔下歯石処置を推奨します。
歯科処置とは?

人間と同じで、動物にも「歯石」が溜まります。歯石は、歯の表面に生じるネバネバした「歯垢(プラーク)」が唾液中の成分と反応し、固くなったものです。
歯垢は歯ブラシで除去できますが、歯石になってしまうと専門的な機械で除去しなければなりません。
歯石は歯と歯ぐきの間や、歯周ポケットにも入り込みます。歯石の表面はザラザラしているため、細菌が付着しやすく、歯石を放置していると歯周病になってしまうのです。
歯垢・歯石をためないことが、歯周病を予防・治療する上でとても大切です。
