SYMPTOMSこんな症状はありませんか?

このような症状が見られたら、循環器科の病気の可能性があります。

• 咳が出る      • 疲れやすくなった    • 舌の色が紫色である(チアノーゼ)
• 倒れる、ふらつく  • 足がむくんでいる
• 呼吸が早い     • お腹がふくらんでいる

• 咳が出る
• 疲れやすくなった
• 舌の色が紫色である(チアノーゼ)
• 倒れる、ふらつく
• 足がむくんでいる
• 呼吸が早い
• お腹がふくらんでいる

DOG DISEASE犬で考えられる病気

僧房弁閉鎖不全症

病態

僧房弁閉鎖不全症

犬の心臓病で最も多い病気です。
心臓には4つの部屋があり、図のように左心房-左心室の間に僧房弁があります。
この病気は僧帽弁が肥厚しうまく閉じられなることで、血液が左心室から左心房に逆流します。進行すると左心房が拡大し、咳などの様々な症状がでます。
ゆっくり進行する場合が多いですが、急速に症状が進行する場合もあります。
悪化すると肺水腫が起こることが多いです。不整脈や心臓につながっている肺に影響が出たり(肺高血圧症)、腎不全、膵炎を起こすこともあります。

症状

初期は無症状、進行すると咳や疲れやすい、体重減少、食欲不振などが出てきます。
肺高血圧症などを合併していると倒れる、腹水や胸水、足のむくみが出ることがあります。肺水腫になると頻呼吸やチアノーゼが起こります。

治療

強心薬、血管拡張薬、利尿薬、高血圧治療薬など
当院ではEBM(根拠に基づく医療)を軸に、ご家族と動物達に適した治療を相談していきます。適切な治療で症状を軽減し、寿命を伸ばすことができます。
ご希望であれば、外科専門医療機関への紹介も行なっています。

肺水腫

急速に悪化することが多く、すぐに病院に行かなかればいけない状態です。呼吸数のモニターを行うことで早期発見につながります。

病態

心臓病が重症だと左心房圧が上がり、心臓につながっている肺の肺胞というところに水がしみででしまうことがあります。これを肺水腫といいます。
さらに悪化していくと呼吸がうまくできずに亡くなる状態です。

症状

頻呼吸、咳の増加、咳で眠れない、元気食欲が減るなどです。

胸部レントゲン

胸部レントゲン

治療

基本は入院治療 血管拡張薬、利尿薬、強心薬など。状況によっては通院で対応することもあります。


安静時の呼吸数を測りましょう(動画はこちら)

肋骨の最後の辺りで胸の動きを確認します。吸って吐いてを1回と数えて、30秒で何回かを数えます。難しければ、30秒動画を撮影して、動画を見ながら呼吸数を数えるといいでしょう。その数を2倍にすると1分間の安静時呼吸数になります。健康な犬猫の呼吸数は30回/分以下と言われています。呼吸数が多いと肺水腫や胸水貯留のなどの可能性があります。

CAT DISEASE猫で考えられる病気

猫の心筋症では肥大型心筋症、拘束型心筋症、拡張型心筋症、非特異的心筋症、不整脈原性右室心筋症があります。その他の心臓病として先天性心奇形などがあります。

肥大型心筋症

猫で最も多い心筋症です。

非常に怖い病気ですが、当院では健康診断で見つかることが多く、他の心筋症と同様に猫の心筋症に関するガイドラインのACVIM consensus statementを基にして、診断治療していきます。

病態

左心室の心筋が厚くなり、左心室が広がりにくくなる病気です。
左心室から大動脈に出ていく血液の乱れ(動的狭窄)の有無によって、非閉塞性と動的狭窄のある閉塞性に分かれ、治療法が変わってきます。

症状

生涯にわたって無症状の場合もあります。
心臓の負担が増え、肺水腫や胸水で呼吸が苦しくなること場合があります。
頻脈や致死的な不整脈が起こり、突然死を起こすこともあります。
左心房内に血栓ができ、血栓が足の血管につまると、突然足が動かなくなることがあります。(動脈血栓塞栓症)。

治療

血管拡張薬、利尿薬、抗血小板薬など

閉塞性肥大型心筋症の猫の超音波画像

閉塞性肥大型心筋症の猫の超音波画像

拘束型心筋症

2番目に多い心筋症です。

病態

心室の心筋が固くなることによって心室が広がりにくくなることが特徴の心筋症です。心内膜心筋型と心筋型があります。

症状

肥大型心筋症と同様に胸水、肺水腫で呼吸が速くなったり、動脈血栓塞栓症での足の麻痺、不整脈、突然死を起こすことがあります。

治療

強心薬、利尿薬、抗血小板薬など

拘束型心筋症の猫の超音波画像(心筋型)

拘束型心筋症の猫の超音波画像(心筋型)

猫の心筋症と診断された時に飼い主さんにできることは?

可能であれば投薬をきちんとすることと安静時の呼吸数モニターをお勧めします。呼吸数のモニターにより胸水や肺水腫などの症状を早期に見つけることができます。健康な犬猫の呼吸数は30回/分以下と言われています。呼吸数が多いと肺水腫や胸水貯留のなどの可能性があります。
また、倒れたり、体がピクピクするなどの原因が不整脈かもしれません。何か気になる症状があった場合には動画を撮って獣医師に相談してください。

VALUABLE INFORMATIONお役立ち情報

投薬の仕方

薬を飲ませるのが大変な場合は、ご相談ください。どうしたらいいか一緒に考えていきましょう。

犬の投薬の仕方(動画はこちら)

猫の投薬の仕方(動画はこちら)

安静時の呼吸数の測り方(動画はこちら)

FEATURE当院の特徴

心エコー検査による詳細な病態の把握
心エコー検査による詳細な病態の把握

ドップラー検査なども含めた心臓の超音波検査で実際の心臓の動きや構造、血流、負担の程度を評価することができます。治療の選択や効果判定にも役立ちます。

01
EBMに基づく医療提供
EBMに基づく医療提供

Evidence-based medicine(根拠に基づく医療)。科学的データを基にして、動物達とそのご家族にとって最も有益で害の少ない治療を行います。

02
様々な病気を想定したトータル的なサポート
様々な病気を想定したトータル的なサポート

ご希望であれば、心臓病の動物達に起こりやすい問題を予測し、早期発見治療に努めます。人と同様に心臓に問題があると、腎臓の機能も落ちてくることが動物でも知られています。腎臓病などは早期の医療介入が効果的です。心臓病の治療をすることで長生きの動物も増えてきています。心臓病以外の体の問題も同時にケアや治療することが可能です。

03

その他の循環器科の病気はこちら